サイトトップ > ご案内
安全運転のポイント(7月)駐停車のルール
2025/07/01
駐停車の基本ルールと安全なポイント
駐停車とは、車両を一時的または一定時間停止させる行為で、
「停車」は短時間で再発進できる状態、「駐車」は運転者が車から離れるなどしてすぐに動かせない状態を指します。
駐停車が禁止されている場所
・駐停車禁止の標識・標示がある場所 ・トンネル内
・交差点の端から5m以内 ・坂道の頂上付近や急な勾配
・横断歩道・自転車横断帯の前後5m以内 ・踏切の前後10m以内
・消火栓や消防用設備の周囲5m以内 など
これらの場所では、視界や交通の妨げになるため厳しく取り締まられています。
安全な駐停車のポイント
1. ウインカーで合図:停車の意図を早めに示して後続車に知らせる。
2. 左端に寄せる:車道の左端に沿って停止し、通行の妨げを防ぐ。
3. 歩行者に配慮:歩道や横断歩道をふさがない。
4. 夜間は灯火:駐車中は車幅灯や尾灯を点灯し、存在を周囲に示す。
5. 見通しの良い場所を選ぶ:カーブや坂、交差点付近は避け、直線道路で停車する。
6. ドア開閉に注意:後方確認を怠らず、自転車やバイクとの接触事故を防ぐ。
駐停車は、単に車を止める行為のように思われがちですが、
正しいルールとマナーを守ることが、事故防止や周囲の安全につながります。
標識や表示をよく確認し、周囲の状況に十分注意を払って駐停車を行いましょう。
一人ひとりの意識と行動が、交通安全なまちづくりの第一歩です。
皆さまの安全を第一に、引き続き安全運転や防災に関する情報を発信してまいります。